BLOG

スタッフブログ

筆ペンアイコン 七田 洋子

七田 洋子

日本の家と西洋の家

NEWS

2024.05.13

ボーダー

      

こんにちは!なな子でございます。

 

日本の家と海外の家、つくりや考え方が異なる事はよく知られていますが、

どう違うか、ご存知ですか?

 

日本の家と西洋の家の違いについて。

へぇ~って思ってくださると幸いです。

 

日本の家について。

古来から日本の家は木と紙と土で出来ています。
戸外とのつながりを大切に、四季の環境を積極的に利用する家つくりでした。

この場合、断熱性を上げて外と中を遮断する考え方ではなく、暑いときには障子を全開ににして、

外の空気を積極的に取り入れて快適に過ごすように考えられています。

 

また寒いときは障子を閉め、雨戸なども閉めて、家族全員が一室に集まり、

”いろり”などで局所的に暖をとる考え方でした。
決して家全体を暖めるのではなく、直接的に火にあたることで身体を温めています。
このように日本の家はオープン思考でつくられており、自然の四季の変化を感じつつ、うまく利用してきたと言えます。

 

 

一方、西洋の家について。

石や木などで出来ており、シェルター的な考え方でつくられています。
外とは遮断して、密閉を良くして内部で快適に過ごせるようにつくられています。
冬に使う暖炉は部屋全体を暖める考えで設置されています。

 

またその暖炉は煙突へ上昇気流を発生させていて、結果的に暖炉に向かって部屋の空気が引っ張られ、

自然と計画換気が行われるシステムになっているようです。
また、欧州の家は、窓が少なく小さいのは、欧州はもともと日照時間が短く、カラッとした夏と長い冬であり、

夏の暑さよりも冬の寒さをどう快適に過ごすかの方が、大切だったのかもしれません。
このように西洋の家は昔から外と内を遮断して計画的に換気して暖房し、快適に過ごす考え方だったようです。

 

 

基本、家づくりで使う素材も日本は、木・土・紙なのに対し、西洋は石。

また、家の価値も築年数に応じて日本の家の価値は下がりますが、西洋は逆。

 

文化の違いとはいえど、考え方がまるで逆なのも面白いですね。

日本の家も孫の代まで丈夫な家づくりも定着してきました。

SDGsネイティブと言われる子ども達が大人になった頃には、モノづくりの考えがかわっているかもしれませんね。

 

ではでは~♪